残り野菜のとろとろポタージュ☆
先週の残り野菜がキャベツだけだったのには、理由があります。
少しずつ残った野菜のシッポや切れ端は、スープにしたから。
トロミがついた野菜のスープにしました。
炒めて作る、炒め蒸しで作る、色々な方法がありますが、今回は「炒めずに作る」ことにしました。
油を使ったお料理は多いので、使わなくても良い時は油を使わないことに。
今回このスープには、キャベツ、タマネギ、トマト、人参、セロリが入っています。
このごた混ぜスープが美味しいのは、鶏がらスープを使っているから☆
鶏ガラスープ、おススメです。
基本は、鶏ガラを煮るだけですし。冷凍しちゃえば、1週間以上保つし。
でも、作っている最中の写真がな〜い!
こんな地味な作業を写すという習慣がないの。お料理ブログを書いているという自覚が薄いのかしら?ダメダメですね。
それで完成写真だけ☆
ごった煮スープをミキサーかバーミックスで粉砕して、トロトロにしたらほぼ完成。
最後に味見をして、塩で味を整えれば完成です!
真ん中にハーブなどを飾るとカフェ風になるのでしょうが、手持ちが無いのであおさ海苔で代用しています。
材料
- 残り野菜 お好きなだけ
- 鶏ガラスープ 無ければ水でOK
- 塩
作り方
- 野菜はざく切りにします。
- 野菜を鶏ガラスープでコトコトと煮ていきます。スープの量は、お鍋の野菜の上2センチくらいが目安です。
- 注意点は、沸騰したら火を弱めて「ふつふつ」と沸騰が続くくらいにすること、灰汁が出たら取り除くこと、の2つだけです。
- 途中で煮詰まってきたら、水を加えてください。
- 野菜に火が通ったら粗熱をとり、ミキサー等で野菜を粉砕し、お鍋に戻して再加熱します。
- 最後にお塩で味を整えて、完成です。
お塩はちょっぴりにして、胡椒を碾いたり、花山椒を碾いて食べるのが、おススメです。
使う野菜によって味と色は異なりますが、「甘い」という一点は変わりません。
野菜を煮ると、甘くなります。
鶏ガラスープが無いときは、水で煮れば大丈夫。
水で煮ても、野菜の甘味いっぱいのトロトロスープになりますよ。
ところで、このスープの名前は「ポタージュ・ボン・ファム」というとか。
訳すと「良い妻のスープ」の意味だそうで。
前時代的な名称なので私は使っていません。
では、また。