久しぶりの手芸☆ 組紐(kumihimo)
今日は、手芸の話題。
じゃじゃん♪
懐中時計の紐をつくりました。
色がきれいでしょ☆
緑3色の取り合わせ♡ 組紐です。
左の輪っかを時計に通し、右の輪っかをベルト通しにかけて使います。
京都で買った時計の紐が切れてしまったのですが、同じような色合いの紐が見つからず。。。
こちらで手軽に手に入れられるのは、単色ばかりで。
しかも、近々京都にいく予定はなく。
通信販売もあるらしいのですが、モニター越しに見る色ではどうも不安で、グズグズグズ。
こういう時に、いとも簡単に「紐、うちで作れない?」という人と一緒に暮らしておりまして。。。
紐ですからね、所詮。
出来そうに思ったんですよね、きっと。。。
仕方がないので、図書館で「組紐」関係の書籍をどどん! と借りてきて。
パラパラとめくると。
(あら、青天の霹靂!)
円盤(ディスク)を使えば、手軽に作れることが分かりました。
円盤は税込み700円ほど。
お値段を見て、即チャレンジ決定です。
そのディスクがこちら。
ミサンガが流行った時に、丸型、角型のディスクが売り出されていたそうです。
ミサンガはね〜、会社員をしていたから使わなかったし作らなかったので、こんな道具が売られているとは、全然知りませんでした。
コツコツと糸を移動させると、いとも簡単に紐が編み上がって行くのです。
しかも、この単純作業が楽しいのなんのって♡
お料理も好きですが、無心になれるので手芸の方が好きかもしれません。
コツコツという割には時間がかからず、わずか2日でできました。
時計につけるとこんな感じです。
ディスクに附属してきた練習用の糸を使って試作を一つ行っただけの、ぶっつけ本番の作品。
初作品としては、まあOKでしょう。
(と、自分に甘く☆)
最後の巻きかがリを3色にしたのはご愛嬌です。
ディスクを買ってしまったので、次は IDホルダーのストラップでも作ることにしましょうか???
急に涼しくなってきたので、みなさまお体にお気をつけて☆
では、また。