めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信

野菜たっぷり、薄味減塩、適度に凝り性の家庭料理を紹介しています

つぶ貝のお刺身と燻製(くんせい)

お久しぶりです。

お休みしている間に、「ちまこ通信」は1周年を迎えておりました。

 

私ちまこが日々作っている家庭料理を、ひたすら紹介していくだけの「ちまこ通信」

初日のPVは「3」でしたw

友人知人には一切教えずにブログを始め、当時はツイッターも使っていなかったので、寂しい初日でした。

 

そんな「ちまこ通信」が、900人近い方に読者登録をいただき、毎月数万! というオドロキのPVをいただけるのも、みなさまのお陰です。

そして毎日、たくさんの☆とブクマをありがとうございます。

心から感謝しています。

みなさ〜ん♪ 本当にありがとうございます!

 

で、普通なら「一周年記念! お料理特集!!」とかするのでしょうが、「特別なことはいたしません!」

今日も淡淡と、家庭料理です。

 

でもね、ちょっとspecialなんですね〜。

それはね、旅行土産の海産物をつかったから〜〜☆

 

旅先の市場で、生きている真つぶ貝を買ってきました。

家でも簡単にお料理できるので、一度覚えると、おいしいお刺身がお手軽に食べられるようになりますよ〜。

ばっちりと作り方手順もお示しします☆

f:id:chimako-tsushin:20151104210857j:plain

 

真つぶ貝のお刺身 

真つぶ貝の燻製 盛り合わせ

さつまいもと人参の蜜柑煮 

柿なます

 

ちょっと全体が、オレンジ〜赤っぽいですねww

なぜか、緑が少ない。。。

 

つぶ貝の調理方法は、こちらです。

f:id:chimako-tsushin:20151104211201j:plain

写真左上が、買って来た状態の「真つぶ貝」

煮付けにするつぶ貝とは異なり、殻から外した状態で握りこぶしより、少し大きいくらいのサイズです。

これは殻を外して、内蔵を外し、身だけにした状態です。

お店でここ迄してもらうと、力仕事をせずに済むのでおススメです。

 

写真右上が、殻蓋を外して半分に切ったところです。

クリーム色に見えるところが「唾液腺」の「アブラ」と呼ばれるところです。

ここを食べると中毒を起こすこともあるそうなので、必ず外します。

 

外したところが、写真左下。

こんな感じで、指でしごくとあっさりと取り除けます。

主なところを外したら、残らないようによ〜く水洗いします。

 

そのあと全体に塩を振って、塩揉みをします。

揉むとネバネバが出るので水で洗い流し、また塩で揉む、という作業を3回繰り返して、おしまい。

 

そして、水管を切り離して、全体を薄切りにします。

細かく隠し包丁をいれると、歯の悪い方にも食べ易くなります。お年寄り向けにどうぞ☆

 

じゃじゃん♪

できあがりがこちら〜☆

f:id:chimako-tsushin:20151104211105j:plain

 

手前の黒っぽい部分が、水管です。

 

生きている貝を自宅で捌くと、甘味が違います。

磯の香りがして、甘味が強くて。

はい、病み付きになります☆

 

つぶ貝は生命力が強くて、殻を外しても2・3日は生きているとか。是非是非、ご自宅で調理してみてくださいね。

おいしくて、お手頃になります。

 

さて、つぶ貝のアブラを外した後、燻製にしてみました。

こちらは旨味が凝縮されて、また別の美味しさです。

f:id:chimako-tsushin:20151104212427j:plain

 

燻製にすると縮んでしまうので、賑やかしの燻製チーズ他と一緒に盛り込みました。

 

 

2年目となるこれからも、今までとおり、

  • お野菜いっぱい
  • 塩味薄め
  • 旬の素材中心

の家庭料理をつくっていきます。

 

ワンパン料理も、超お手軽料理もよいですね。

でも私は、毎日1時間でつくれる夕食と、それを助ける作りおきお惣菜を中心に、丁寧にコツコツとお料理を作っていきたいと思っています。

 

ブログも多分、これ迄と同じ。

でも時には、暮らしのこと、外でのお食事のことにも触れていこうと思います。

そうそう手芸も暫く紹介していませんでしたね。こちらも紹介の予定です。

 

みなさま これからも「ちまこ通信」をどうぞご贔屓に。

 

では、また。

 

 

つぶ貝の中毒については、こちらをご覧ください。北海道石狩振興局がしっかりと説明してくれていま〜す。

ツブ貝による食中毒に注意しましょう!